コンテンツにスキップする

5,500円(税込)以上なら送料無料

ログアウトしますか?

ご利用ありがとうございました。
次回のご利用をお待ちしております。

コンタクトがずれるときの対処法とは?原因・予防法も詳しく解説!

18 Jul, 2024 1736

コンタクトがずれると見えにくくなったりゴロゴロしたり、気になりますよね。早く直したいと思っても、上手く直せずイライラ…なんていうこともありがちです。

そこでこの記事では、コンタクトがずれたときの対処法や、ずれたコンタクトの探し方、外し方を詳しく解説。コンタクトがずれる原因や予防法も紹介します。

コンタクトがずれたときの対処法

コンタクトがずれたら、目をゆっくり動かしたり、目薬をさしたり、コンタクトを外したりしましょう。どうしても取れないときは眼科に行くのも一つの方法です。詳しく見ていきましょう。

目薬をさす

乾燥を感じる場合は目薬をさしましょう。目がうるおい、コンタクトのはり付きやずれが解消されます。

コンタクトを外す

目を動かしたり目薬をさしたりしても直らないときは一度コンタクトを外しましょう。つけたままむやみにいじると目を傷つける原因にもなるため注意が必要です。

なお、コンタクトのずれの原因として、異物が入っていることも考えられますが、コンタクトを外してからケア用品で洗浄すれば、異物などもとれるでしょう。

ただし、ワンデーの場合は一度外したら処分して新しいものに替える必要があります。

眼科に行く

どうしても直らない、取れないときは、眼科に行って取ってもらうのも一つの方法です。

なお、目の病気が原因でコンタクトがずれることもあります。頻繁にずれたり、かゆみなどの気になる症状があったりするときは、眼科で見てもらいましょう。

ずれたコンタクトの探し方・外し方

コンタクトがずれている感覚はあるものの、どこにあるのかわからないときは、鏡で見たり、水の中でまばたきしたりして探しましょう。詳しくは以下の通りです。

鏡を使う・他の人に見てもらう

コンタクトがずれても目の後ろに回り込むことはないので、落ち着いて目の上を探しましょう。鏡を見ながら、白目やまぶたの内側を見てみてください。

また、できれば他の人に見てもらうと見つけやすいです。このとき、ペンライトで照らすとより見やすくなります。

水の中に目をつけてまばたきする

洗面器などに水をはり、そこに目をつけてまばたきをするとコンタクトが外れます。どうしても見つからないときはやってみてください。

ただし、左右別々の度数のコンタクトをつけている方で、両目を水につける場合は、もう片方のコンタクトを外しておくことをおすすめします。両方のコンタクトが一気にはずれると、左右がわからなくなることがあるためです。

なお、感染症などのリスクがあるため、本来はコンタクトに水道水をつけてはいけません。そのため、ここで紹介した方法でとれたコンタクトは処分してください。

そもそもコンタクトがずれる原因は?

ここからは、コンタクトがずれる原因を見ていきましょう。主な原因としては、乾燥、異物、振動、サイズが合っていない、コンタクトの裏表が逆になっている、目の病気などが挙げられます。

目が乾燥している

ある程度涙があることで、コンタクトが優しくフィットするようになっています。逆に、乾燥するとコンタクトがフィットしづらくなったり、摩擦が生じることでずれや違和感につながったりします。

乾燥によってコンタクトが目にはり付いたり、まぶたとの摩擦が大きくなったりして目にダメージを与えることもあります。

目に異物が入っている

目に異物が入っていたり、コンタクトに汚れや異物がついていたりすると、コンタクトがずれることがあります。異物は、違和感を感じたり、目を傷つけたりすることにもつながります。

強い振動や動き

ハードコンタクトはソフトコンタクトよりも小さく硬いため、ずれやすいです。そのため、 強くまばたきしたり、激しい運動をしたりするとずれることがあります。

コンタクトのサイズが合っていない

コンタクトにはさまざまな大きさの指標があり、なかでもBC(ベースカーブ)が合っていないとずれの原因になります。

ベースカーブはコンタクトのカーブの度合いを指す指標です。ベースカーブが目に対して大きすぎるとコンタクトが目にフィットせず、ずれの原因となります。

コンタクトの裏表が逆

コンタクトには裏表があり、逆につけるとコンタクトがずれたり、違和感を感じたりする原因となります。

裏表の見分け方は、指の腹にのせておわんのような形になればOK。ふちが反って、富士山を逆さにしたような形になっているときは逆です。つける前に必ず確認しましょう。

目の病気になっている

目の病気の症状によってコンタクトがずれることもあります。

たとえばアレルギー性結膜炎になると、目の表面の結膜がむくんで、コンタクトがずれることがあります。アレルギー性結膜炎の場合はかゆみ、充血、目やにが増えるといった症状も生じることが多いです。

また、コンタクトの汚れや刺激によって結膜炎になった巨大乳頭結膜炎では、上まぶたの裏側に突起ができ、この突起によってコンタクトがずれることがあります。

コンタクトがずれないようにする予防法

最後に、コンタクトがずれる原因をふまえて、コンタクトがずれないようにする予防法をご紹介します。

コンタクトを正しくつける

コンタクトの裏表が逆にならないように、つける前によく確認しましょう。正しい装着方法を守ることも大事です。

また、つけたらゆっくりと何度かまばたきをすると、コンタクトが目になじみ、ずれにくくなります。

ケアをきちんとする

ツーウィークやワンマンスのコンタクトは、外したら必ずケアをする必要があります。ケアをしないと異物が付着したままになったり、汚れが蓄積されたりして、ずれや目の病気の原因となります。

コンタクトの使用期限を守る

コンタクトの使用期限を超えて使い続けると、破損などの原因となり、ずれや目のダメージにつながります。

ワンデーは1回つけて外したら、装用時間にかかわらず処分しましょう。ツーウィークやワンマンスは使用期限を守ってください。

乾燥対策を行う

目の乾燥はコンタクトがずれる大きな原因となります。そのため、以下のような乾燥対策を行いましょう。

  • 定期的に目薬をさす
  • 冷暖房の風が直接顔に当たらないようにする
  • 加湿器などを使う
  • パソコン作業などをするときは、時々休憩する
  • 意識的にゆっくりとしたまばたきをする
  • コンタクトの装用時間を守る


なお、コンタクト使用中は使えない目薬もあるので注意書きなどをよく読みましょう。また、装用時間が長くなると乾燥しやすくなるので、ときにはメガネを使うなどの工夫もしましょう。

適切なサイズのものをつける

自分の目に合ったベースカーブのものをつけましょう。そのためには、コンタクトを購入する前に眼科で検査を受ける必要があります。

コンタクトレンズを安全にご使用いただくために

  1. 眼科医より処方、指示を受け、それをお守りください。
  2. 製品に添付されている使用者向け添付文書を必ず読み、熟知ください。
  3. 装用時間、装用サイクルをお守りください。
  4. 取扱方法等を守り正しくご使用ください。
  5. 定期検査を少なくとも年に1回以上お受けください。
  6. 眼科医の処方、指示に基づき購入するよう努めてください。
  7. 少しでも異常を感じたら直ちに装用を中止し、眼科医の検査をお受けください。
  8. 破損等の不具合があるレンズは絶対に使用しないこと

監修:阿川 毅

2002年 東京医科大学卒業
2002年 東京医科大学眼科入局
2010年 蕨市立病院眼科医長
2011年 立川綜合病院眼科医長
2013年 西東京中央総合病院眼科医長
2018年 戸田中央総合病院眼科部長

専門分野:網膜硝子体疾患

資格 (専門医等):日本眼科学会眼科専門医
所属学会:日本眼科学会 日本網膜硝子体学会

参照リンク:
https://hospinfo.tokyo-med.ac.jp/shinryo/ganka/staff/1495.html
https://www.chuobyoin.or.jp/doctor/
%E9%98%BF%E5%B7%9D-%E6%AF%85/