カラコンを買おうと思ったら、色々なアルファベットや数値が書かれていて困った!という方も多いのではないでしょうか。カラコンを含むコンタクトにはさまざまなサイズや度数があり、自分に合ったものを使わなければ目の負担になることもあります。
今回は付け心地などに大きくかかわるベースカーブ(BC)について詳しく解説します。
カラコンのベースカーブ(BC)とは?
ベースカーブ(BC)は、カラコンだけでなく全てのコンタクトに存在する数値。コンタクトの球面のカーブ度合いを示す数値です。
日本のコンタクトは、だいたいBC8.3~9.0の範囲のものが販売されています。たとえばBC8.3なら、半径8.3㎜の円のカーブと曲がり具合が同じ、という意味です。つまり、BCの数値が大きければ大きいほど、曲がり具合はゆるやかで、小さければ小さいほど曲がり具合がきつくなるということです。
なお、日本人のベースカーブの数値の平均は、BC8.6~BC8.7程度と言われています。
カラコンのベースカーブが合わないとどうなる?
ベースカーブが目に対して大きすぎると、コンタクトがずれやすくなります。逆に小さすぎると、圧迫感や違和感が生じます。
目に合わないことで、充血、ごろごろ、ドライアイ、かゆみなどのトラブルにつながることも。目に負担をかけたり、傷つけたりすることもあるので、自分に合ったものを選ぶ必要があります。
自分のベースカーブを知るためには?
ベースカーブは眼科で検査を受けないとわかりません。気球が見える機械の検査で「角膜曲率半径」を測定してもらうことでわかります。
なお、カラコンを始めるときは、ベースカーブだけでなく、度数などの把握しておくべき数値が複数あります。さらに、そもそもカラコンをつけても問題ない目の状態なのか、なども確認する必要があります。
そのため、まずは眼科で検査を受けましょう。眼科でカラコンを始めたいことを伝えれば、必要な検査が受けられます。
そして、検査後にもらえる処方箋(装用指示書)をもとにカラコンを購入しましょう。
カラコンのベースカーブは種類が少ない?
視力矯正用のコンタクトは、1つの商品における度数の種類は豊富ですが、ベースカーブは1~2種類の中から選ぶのが一般的です。ただ、ベースカーブを基準にコンタクトの種類を選ぶことができます。
一方、カラコンも1つの商品につきベースカーブは1種類であることが多く、この点については視力矯正用のコンタクトと大差ありません。
しかしカラコンは、ほしいデザインを基準に選ぶので、ほしいカラコンに、自分に合ったベースカーブが存在しないという状況になることがあります。
ぴったりのベースカーブがない時はどうする?
ソフトコンタクトは目にフィットしやすく、多少の誤差であれば問題ないと言われています。そのため、0.1~0.2程度の差であれば試してみてもよいでしょう。
ただし、0.5以上のズレがあると、違和感があったり目に悪影響があったりする恐れもあるのでおすすめしません。なるべくベースカーブが合ったカラコンを選ぶようにしましょう。
コンタクトを購入するときは医療機関の受診を!
コンタクトにはさまざまな度数やサイズがあります。自分の目に合っていないと、見にくさの原因になったり、不快な症状が生じたり、目の病気につながったりすることがあります。そのため、コンタクトの購入前に医療機関を受診し、処方箋をもらうことが大事です。
ミテミィコンタクトは、医療機関の「CLINIC FOR」と提携をしています。各種検査や、オンラインでの処方箋(装用指示書)の発行を行っているため、コンタクト購入時は受診をご検討ください。
コンタクトレンズを安全にご使用いただくために
- 眼科医より処方、指示を受け、それをお守りください。
- 製品に添付されている使用者向け添付文書を必ず読み、熟知ください。
- 装用時間、装用サイクルをお守りください。
- 取扱方法等を守り正しくご使用ください。
- 定期検査を少なくとも年に1回以上お受けください。
- 眼科医の処方、指示に基づき購入するよう努めてください。
- 少しでも異常を感じたら直ちに装用を中止し、眼科医の検査をお受けください。
- 破損等の不具合があるレンズは絶対に使用しないこと