コンテンツにスキップする

5,500円(税込)以上なら送料無料

ログアウトしますか?

ご利用ありがとうございました。
次回のご利用をお待ちしております。

カラコンの度数とは?確認方法や視力との違い、購入方法について紹介

2024.07.17 5311

カラコンの度数は、購入時にしっかりと確認しておきたいところです。「度数ってどこに書いてあるの?」「私の度数はどれなの?」と思っている方のために、度数の確認方法や選び方を詳しくご紹介します!

度数とは?

よく見聞きする「度数」ですが、実はよく知らないという方も多いようです。まずは度数とはどのようなものなのか、基礎知識から見ていきましょう。

ピントを合わせるための矯正力を表した数値

度数とは、ものを見るときにピントを合わせる矯正力を表す数値です。度が入っていないカラコンの場合は数値は「±0」で示されますが、近視用は「+(プラス)」、遠視用は「-(マイナス)」で、それぞれに矯正力を表す数値が度数として表示されています。

同じ数値でも、「-」と「+」とでは見え方がまったく異なってしまうため、自分の度数を覚えるときは数値だけではなく、「+」なのか「-」なのかも一緒に覚えておく必要があります。

なお、数値は数が大きいほど矯正力が高いことを示します。一般的に、近視の場合は、軽度であれば-3.00未満、中等度であれば-3.00〜-6.00、強度の近視であれば-6.00以上が適しているとされています。

視力とは違う?

度数と視力はまったく異なるものです。度数は眼の屈折異常の矯正力をあらわす数値であるのに対し、視力はどのくらい見えるのかを示す数値です。

視力は「0.2」「0.6」といった数値で表され、学校の健康診断などでおなじみの検査で調べることができます。

視力から度数を調べる方法

実はカラコンの度数は、視力から計算して算出することが可能です。計算方法はシンプルで、「0.4÷視力」となっています。

視力は「0.2」「0.6」といった数値で表され、学校の健康診断などでおなじみの検査で調べることができます。

視力とは違う?

度数と視力はまったく異なるものです。度数は眼の屈折異常の矯正力をあらわす数値であるのに対し、視力はどのくらい見えるのかを示す数値です。

たとえば、視力が0.1の人の場合は「0.4÷0.1」となるので、ここから導き出される数値は「4」となり、計算上の度数は-4.00です。

しかしこの計算式はあくまでも簡易的なものであって、実際の度数は目の構造なども関係し、一人一人異なります。そのため、計算式はあくまでもひとつの目安であり、正確な度数を知るためには眼科を受診する必要があります。

カラコンの度数の確認方法

カラコンを購入するときは、度数をはじめとした数値の確認が必須です。ここでは、数値の確認方法について解説します。

カラコンのパッケージに記載あり

カラコンの度数はカラコンのパッケージに記載されています。ネット通販などで買う時は、購入時に数値を選ぶことが一般的です。

パッケージにはさまざまな数字やアルファベットなどが表示されているので最初は迷うかもしれませんが、度数は「P」「PWR」(いずれもパワー)といったアルファベットと「D(ディオプター)」という単位とともに「P -1.25D」「PWR -4.00D」のように記載されます。

店頭で購入する場合は、店員さんに確認してもらうと安心ですよ。

度数以外のスペックの記載も

コンタクトレンズを購入する場合、度数のほかにも確認しておきたいポイントがあります。合わないものを購入してしまうと見え方や装用感に影響するので、かならずこちらも一緒に確認してください。

  • CYL・CY(乱視度数・円柱度数):乱視の矯正力を表す度数です。
  • AX・AXIS(乱視軸):乱視を矯正する向きを表す数値です。乱視を矯正するために0~180度の数値が記載されています。
  • ADD(加入度数):遠近両用コンタクトに必要な数値です。遠くを見るための度数と近くを見るための度数の差を表す数値です。
  • BC(ベースカーブ):コンタクトレンズのカーブのことです。眼球のカーブに合わせます。
  • DIA(直径):コンタクトレンズの大きさのことです。コンタクトレンズによっては1種類しかないことも多いです。

カラコンを始めるときは必ず眼科の受診を

自分に合った度数を知るためには、眼科を受診して検査を受ける必要があります。度数などの数値だけでなく、コンタクトをつけても問題ない目の状態かどうかも調べてもらえるため、目の健康のためにも、コンタクトを始めるときは眼科を受診することが推奨されています。検査後に処方箋(装用指示書)が発行されるので、その数値通りにカラコンを買いましょう。

また、コンタクトを使っている期間は定期的に検査を受けたほうがよいとされているので、眼科での指示通りに定期検査を受けましょう。

カラコンの購入方法

カラコンは、店舗で購入する以外に、眼科もしくはオンラインショップで購入する方法もあります。それぞれにメリットがあるので、自分に合った購入方法を選びましょう。

眼科で診察を受けて購入する

コンタクトレンズの購入を希望する旨を伝えたうえで受診します。眼科では視力以外にも度数やベースカーブなどを測ってもらえるので、正しい数値を知ることができます。検査後、眼科で処方箋(装用指示書)を発行してもらえるので、その数値に従ってカラコンを買いましょう。

また、コンタクトレンズに慣れている方でも、定期的に眼の健康診断を兼ねて受診すると安心です。

オンラインで購入する

コンタクトレンズを扱っているオンラインショップは数多くあります。オンラインショップなら、多くの種類の中から好きなカラーやデザインを選べるのがメリットです。価格や送料などもショップによってさまざまなので、比較検討して買いたい方や、度数などがわかっている方は、オンラインショップで購入したほうが楽かもしれません。

ただし、オンラインで購入する場合も、自分の数値を把握するために、眼科の受診は必須です。

カラコンの度数に関するよくある質問

カラコンが初めての方はいろいろ悩むことも多いかもしれません。最後に、カラコンと度数に関するよくある質問をまとめました。

カラコンとメガネの度数は同じでも良い?

カラコンの度数とメガネの度数は異なります。なぜなら、カラコンは眼球にレンズを密着させて使うのに対し、メガネは眼球からレンズまでの距離があるからです。メガネを使っているからといって、同じ度数のカラコンを選べばよいわけではないので注意しましょう。

カラコンとコンタクトの度数は同じでも良い?

基本的には、カラコンも普通のコンタクトも同じ度数でかまいません。

ただし、レンズの素材や形状が異なることから、違和感が生じることがあります。同じ度数を使っていて違和感を感じた場合は、無理に使い続けず、眼科を受診して相談してください。

乱視用のカラコンはある?

メーカーによっては乱視用のカラコンもあります。乱視の方が乱視用ではないカラコンを使うと目に負担がかかることがあるため、自分の目の状態に合ったものを選ぶことが大事です。

なお、乱視用のコンタクトレンズには、「乱視度数(CYL)」と「乱視軸(AXIS)」が記載されています。眼科で処方してもらった数値を確認して購入しましょう。

度数も視力もわからない場合は?

視力や度数がわからない場合は、眼科を受診して処方箋(装用指示書)を発行してもらう必要があります。適当に選ぶと眼のトラブルの原因となることがあるため、正確な数値を知ることが大切です。

左右異なる度数のカラコンを購入することは可能?

左右で度数が異なるというケースはそれほど珍しいことではありません。その場合、左右それぞれに異なる度数のものを1箱ずつ購入することになります。

購入後は、左右を間違えて装用しないように注意が必要です。それぞれの箱に「右目用」「左目用」がわかるように書いておくとトラブルを防げますよ。

コンタクトレンズを安全にご使用いただくために

  1. 眼科医より処方、指示を受け、それをお守りください。
  2. 製品に添付されている使用者向け添付文書を必ず読み、熟知ください。
  3. 装用時間、装用サイクルをお守りください。
  4. 取扱方法等を守り正しくご使用ください。
  5. 定期検査を少なくとも年に1回以上お受けください。
  6. 眼科医の処方、指示に基づき購入するよう努めてください。
  7. 少しでも異常を感じたら直ちに装用を中止し、眼科医の検査をお受けください。
  8. 破損等の不具合があるレンズは絶対に使用しないこと

監修:阿川 毅

2002年 東京医科大学卒業
2002年 東京医科大学眼科入局
2010年 蕨市立病院眼科医長
2011年 立川綜合病院眼科医長
2013年 西東京中央総合病院眼科医長
2018年 戸田中央総合病院眼科部長

専門分野:網膜硝子体疾患

資格 (専門医等):日本眼科学会眼科専門医
所属学会:日本眼科学会 日本網膜硝子体学会

参照リンク:
https://hospinfo.tokyo-med.ac.jp/shinryo/ganka/staff/1495.html
https://www.chuobyoin.or.jp/doctor/
%E9%98%BF%E5%B7%9D-%E6%AF%85/