コンタクトを購入する際は、眼科で処方箋(装用指示書)をもらい、処方箋の内容に合ったコンタクトを選ぶのが一般的です。処方箋には、レンズのサイズや度数など、さまざまな数値が記載されています。
しかし、処方箋なしでもコンタクトが買えるケースもあります。
そこでこの記事では、処方箋なしでコンタクトを買うことの是非やリスク、注意点などについて詳しく解説します。
処方箋なしでコンタクトは買える?
まず結論からお伝えすると、処方箋なしでもコンタクトは買えます。法律(薬機法)上、コンタクトの購入には処方箋提出の義務がないためです。
処方箋提出が必須のお店もある
処方箋なしでコンタクトを買うことは、法律上は問題ありません。しかし、お店やメーカーの方針で、処方箋提出を必須としているお店もあります。
厚生労働省の意見
厚生労働省は、コンタクトの販売業者に対し、「眼科医の処方・指示に基づく販売」を具体的に提示しています。
重大な目の病気を未然に防ぐためには、医療機関の指示にしたがってコンタクトを適切に使用することが大事だから、というのが理由とされています。
処方箋なしでコンタクトを買えるのはどんなお店?
ドラッグストアや大型雑貨店、ネット通販などでは、処方箋の提出を求められないことが多いです。ただし、ドラッグストアや雑貨店の場合、同意書にサインを求められることがあります。この同意書には、「自己責任で使用する」「トラブルがあっても補償ができない」といった内容が書かれていることが多いです。
また、ネット通販でも、商品によっては処方箋が必要なケースがあります。この場合は、処方箋を撮影して画像を送るという方法が取られていることが多いです。
処方箋なしでコンタクトを買う危険性
処方箋なしでコンタクトが買えるのは便利だと思うかもしれませんが、さまざまな危険性もあります。
目に合わないコンタクトを選んでしまう
処方箋なしでコンタクトを買うということは、そもそも処方箋をもらっていないか、もらったことはあるけれど手元に用意していないということになります。これは、目に合わないコンタクトを選んでしまったり、処方箋に記載されたものとは違うコンタクトを間違って選んでしまったりする原因となります。目に合わないコンタクトは、見にくさの原因になったり、目の病気につながったりすることがあります。
コンタクトは、度数だけでなく、曲面の曲がり具合、レンズの直径などさまざまな数値があり、種類が細かく分かれています。一般的な視力検査だけで適切なコンタクトがわかるわけではありません。
また、数値は全く一緒でも、メーカーや製品によってフィット感が異なることがあるため、眼科では、数値や適した製品まで細 かく調べた上で処方箋を発行しています。
状況によっては、2ウィークや1マンスタイプの使用が適していなかったり、長時間の着用ができなかったりする人もいて、その判断も眼科医が行ってくれます。
以上のことから、目に合うコンタクトを買うためには、眼科医の検査・指示を受け、処方箋の内容を見ながら選ぶ必要があります。
コンタクトを試着できない
眼科では、実際にコンタクトをつけてみて、適切かどうか確認する検査(フィッティング検査)を行います。
処方箋をもらったことがないという場合は、眼科に行っていないということ。つまり、試着もできていないため、本当に自分に合ったコンタクトを選ぶことができません。
目の異常に気づきにくい
コンタクトレンズの使用によって目の病気などが生じた人の中には、眼科を受診しないでコンタクトを買っている人が多いと言われています。
日本眼科学会のデータでは、感染症の重症例の場合、76%が目の定期検査の間隔が3ヵ月を超えており、35%は定期的な検査をほとんど受けていなかったとされています。
いつも処方箋不要のお店でコンタクトを買っていると、検査を受ける機会が少なく、目のトラブルに気が付きにくくなるため注意が必要です。
処方箋なしでコンタクトを買うメリット
一方で、処方箋なしでコンタクトを買うことには、以下のようなメリットもあります。
- 眼科に行く時間・手間が省ける
- ネットでもコンタクトが買える
- ほしい時にコンタクトをすぐに買える
処方箋なしでコンタクトを買うときの注意点
処方箋なしでコンタクトが買えるのは便利ではありますが、前述の通りさまざまなリスクがあります。そのため、以下のような注意点を覚えておきましょう。
初回は処方箋をもらうべき
初めてコンタクトを使う時は、眼科に行って処方箋をもらうべきです。
すでに説明した通り、視力検査だけで自分の目に合ったコンタクトの度数やサイズを導き出せるわけではありません。視力以外に、目の形状や曲がり具合など、さまざまなデータが必要となります。
そのため、初回は必ず眼科を受診し、自分に合ったコンタクトを知る必要があります。
なお、眼科では、目の状態はどうかや、そもそもコンタクトを使用しても問題ないかなども、総合的に確認してもらえます。
定期的に検査を受ける
一度処方箋をもらったからといって、その後は眼科に行かなくてもいいわけではありません。
また、スギ花粉症がある場合、コンタクトによって目に負担がかかったり、症状が悪化したりすることがあります。こういった事態を避けるために、花粉症シーズンはコンタクトをやめたり、種類を変えたりする選択肢もあります。そのため、スギ花粉症の方は、花粉症シーズンには1回は受診するとよいでしょう。
なお、検査では、以下のような点を確認します。
- 度数や適切なコンタクトに変化はないか
- 目に病気などの異常はないか
- コンタクトは適切につけられているか
レンズデータをメモしておく
コンタクトにはさまざまな種類(数値)があるので、普段自分が使っているコンタクトのレンズデータをメモしておくのがおすすめ。そして、購入時はメモをもとに、同じものを買いましょう。
なお、数値は同じでも、コンタクトの種類が変わると目に合わないこともあるので、同じ種類、同じ数値のものを選んでください。コンタクトの種類を変えたい場合は眼科で相談しましょう。
コンタクトと処方箋に関するQ&A
最後に、コンタクトと処方箋に関するよくある疑問にお答えします。
処方箋にはどんなことが書かれているの?
コンタクトの処方箋には、以下のように患者情報、コンタクトの情報、処方箋情報、医療機関や担当医師の情報が記載されています。
- 患者情報:氏名
- コンタクトの情報:製品名・メーカー名・規格(度数(PWR) / 中心軸(AXIS) / 乱視度数(CYL) / 加入度数(ADD) / 直径(DIA) / ベースカーブ(BC) / 中心厚(CT)など)・数量・装用方法(終日装用 / 連続装用)
- 処方箋の情報:発行日・有効期限
- 医療機関・医師の情報:医療機関名・医師の氏名・連絡先・印
2回目以降なら処方箋なしでもいい?
一度処方箋をもらったからといって、2回目以降は処方箋なしでいいわけというではありません。少なくとも3ヶ月に1回は検査を受けてからコンタクトを購入することが推奨されています。
目の状態や視力が変われば、合うコンタクトも変わるので、定期的に検査を受けることが大事です。
処方箋なしでコンタクトを買っても違法ではない?
法律(薬機法)上は処方箋提出の義務はありません。そのため、処方箋なしでコンタクトを買っても違法ではありません。
コンタクトを購入するときは医療機関の受診を!
コンタクトにはさまざまな度数やサイズがあります。自分の目に合っていないと、見にくさの原因になったり、不快な症状が生じたり、目の病気につながったりすることがあります。そのため、コンタクトの購入前に医療機関を受診し、処方箋をもらうことが大事です。
ミテミィコンタクトは、医療機関の「CLINIC FOR」と提携をしています。各種検査や、オンラインでの処方箋(装用指示書)の発行を行っているため、コンタクト購入時は受診をご検討ください。
コンタクトレンズを安全にご使用いただくために
- 眼科医より処方、指示を受け、それをお守りください。
- 製品に添付されている使用者向け添付文書を必ず読み、熟知ください。
- 装用時間、装用サイクルをお守りください。
- 取扱方法等を守り正しくご使用ください。
- 定期検査を少なくとも年に1回以上お受けください。
- 眼科医の処方、指示に基づき購入するよう努めてください。
- 少しでも異常を感じたら直ちに装用を中止し、眼科医の検査をお受けください。
- 破損等の不具合があるレンズは絶対に使用しないこと