老眼とは、加齢によって目のピントの調節機能が低下して近くが見づらくなることです。老眼を放置すると頭痛や肩こり、さらなる老眼の悪化などにつながることがあるため早めに対策をする必要があります。
この記事では老眼の症状や対処法について詳しく解説します。
老眼とは?
老眼とは、年を重ねるにつれて目のピントを調節する機能が徐々に低下し、近くのものが見えにくくなる症状のことです
ピントの調節は、目の中にある水晶体と呼ばれるレンズのようなものと毛様体筋と呼ばれる筋肉によって行われます。
目が近くを見るときはレンズを厚くして、遠くを見るときには逆にレンズを薄くしています。
加齢によって水晶体が硬くなったり、毛様体筋が動かしにくくなることで、ピントの調節が充分に行えなくなるため近くのものが見えづらくなるのです。
老眼の症状
老眼の症状として、下記のようなものが挙げられます。
- 本や新聞、スマホの小さな文字が読みづらい
- 薄暗い場所でものが見えにくい
- 頭痛や肩こりがする
- 目が疲れやすい
- 近いものを長時間見た後に遠いものを見ると霞んで見える
- 本などを見るときに距離を遠ざけてしまう
このような症状はあくまでも一例です。
見えにくくなることでストレスを感じたり、転倒などにつながったり、眼精疲労となり目の痛みが出たり、さまざまなリスクがあるため注意が必要です。
また、目が疲れやすい原因は老眼ではなく他の病気の可能性もあるので、気になる場合には病院の受診を検討してみると良いでしょう。
こんな初期症状に注意!
老眼の初期症状として、下記のようなものが挙げられます。
- 目の疲れ
- 目のかすみ
- 頭痛や肩こり
- 薄暗い場所でものが見えにくくなる
- 細かい文字が読みにくくなる
このような症状に気がついたら、早めに眼科を受診しましょう。
老眼が始まる時期
老眼が始まる時期は、だいたい40代からだと言われています。ただし、目のピントの調節機能は10代からすでに低下が始まっており、老化が進むにつれて徐々に衰え、症状を自覚し始めるのが40代頃だといわれています。
さらに、ピントが合う距離も調節機能の低下とともにだんだん遠くなっていくため、近い距離のものが見えにくくなるとされています。
近視・遠視・乱視との違い
老眼は近視・遠視・乱視とどのような違いがあるのか見ていきましょう。
近視:近くは見えるが、遠くが見えにくい
遠視:遠くは見えるが、近くが見えにくい
乱視:ものがぼやけたり二重に見えたりする
遠視は老眼の症状と似ている「近くが見えにくい代わりに遠くが見えやすい」というような症状が起こることがあるほか、老眼・近視・遠視に対して乱視が混ざることがあります。
老眼は近視の人にも起こる!
近視だと老眼にならない、と聞いたことがあるかもしれませんが、老眼は近視の人でも起こる可能性があります。日常的にめがねやコンタクトを使用している場合は、遠くがはっきり見えていても、近くが見えづらいと感じたら老眼の可能性があります。
スマホ老眼との違い
最近は、20~30代でも老眼のような症状に悩む方が増えています。これは、スマホなどを長時間使うことでピント調節機能が低下して引き起こされるもので、「スマホ老眼」と呼ばれています。
スマホ老眼の症状は一時的なものです。症状が出た段階でしっかり目を休めれば回復することが一般的です。ただし、症状が出てもスマホなどの使い方を変えずにいると、目の機能が衰えたり、目以外の部分にも影響を及ぼしたりすることがあるため注意しましょう。。
老眼の対処法
もし老眼になってしまった場合には、目に負担をかけないよう、早めに対応することが大事です。まずは眼科を受診し、必要に応じて目薬などを処方してもらいましょう。
また、見え方を改善するために、老眼鏡やコンタクトが必要となることもあります。ここからは、老眼の対処法について詳しく見ていきましょう。
老眼鏡を使う
老眼鏡を使用することで、近いところを見やすくすることができます。老眼鏡は普段見ることが多い距離に合わせた度数で作成しましょう。
老眼鏡のメリットとして、次に紹介する遠近両用コンタクトよりも手元が見やすいという点と、目に直接触れないので目に優しいという点が挙げられます。
デメリットとしては、遠くを見る時にピントが合いにくいので、近くのものを見たい時だけかけて、遠くのものを見る時には外すという手間があるという点が挙げられます。
遠近両用コンタクトを使う
遠近両用コンタクトレンズとは、近くを見る用から遠くを見る用までの度数が1枚のレンズに入っており、近くでも遠くでも、見たい距離にピントが合わせやすいコンタクトです。
レンズの中心に近くが見えやすい度数が入っていて、外側にいくにつれてだんだんと遠くが見えやすい度数に変化しているものが多いです。老眼鏡をつけたり外したりする手間が省けるほか、ものを近づけたり遠ざけたりしてピントを合わせる作業も必要ありません。更に、老眼を進行させるリスクもないとされています。
ただし、遠近両用コンタクトレンズは見え方のコツを掴むまで時間がかかるとされています。一般的にソフトコンタクトなら7日程度、ハードコンタクトなら14日程度で慣れるとされています。
なお、遠近両用コンタクトを入手するためには、眼科で目の状態を正しく診てもらう必要があります。眼科で検査を受け、処方箋(装用指示書)をもらった上で、自分に合ったコンタクトを購入しましょう。
遠近両用コンタクト・老眼鏡・めがねの併用も可能
遠近両用コンタクトでは、たまに見えづらさを感じることがあります。そんな時に近視用のめがねや老眼鏡を併用することで、遠近両用コンタクトをカバーすることができます。
コンタクトは眼病などで使用できないことがあるため、もしものトラブルに備えるという意味でも、併用できるアイテムを所持しておくと良いでしょう。
モノビジョンによる矯正を行う
モノビジョンとは利き目を遠くまで見えるように、反対の目を近くが見えるように矯正することで、両目を開けた時に遠くも近くも見やすくなるという矯正方法です。
老眼の場合は左右で度数が異なるめがねやコンタクトを使用して矯正を行うことがあります。
しかし、慣れるまでに時間がかかるほか、全員がモノビジョンによる矯正を行えるわけではなく、斜視や斜位のようなトラブルを抱えている場合には行えないことがあります。そのため、自己流で取り入れるのではなく、まず眼科医に相談してみましょう。
遠近両用コンタクトや老眼鏡の費用は?
遠近両用コンタクトと老眼鏡の費用はどのくらいなのでしょうか。それぞれの相場や病院での検査費用について見ていきましょう。
遠近両用コンタクトと老眼鏡の費用相場
遠近両用コンタクトと老眼鏡の費用相場を比較してみましょう。
遠近両用コンタクトはワンデー(1日で使い捨て)の場合、1年分が約90,000円。2ウィーク(2週間で使い捨て)は1年分で約25,000円に加えて、ケア用品の費用がかかります。一方、老眼鏡はフレームやレンズのタイプによって差が大きく、100円ショップで売っているものもあれば、数十万するような高価なものもあります。
病院での検査費用
・老眼検査:3,000円未満
・コンタクトレンズ検査:800~1,500円程度
遠近両用コンタクトや老眼鏡使用時の目のケアについて
遠近両用コンタクトや老眼鏡を長時間使うと目が疲れることがあるので、ここで紹介する点について注意して使用してみてください。
パソコン・スマホなどの使い方・使用時間に注意する
パソコンやスマホの長時間の使用は目が疲れるため、1時間に1度程度休憩するなどの習慣をつけるようにしましょう。また、画面の明るさを明るすぎず暗すぎず適切な状態に調節してみてください。画面にブルーライトカットフィルムなどを貼る方法もおすすめです。
目を温めたりマッサージしたりする
目の疲れを感じたら、温めたタオルを目に当てるなどして目を温めると、血行がよくなり疲れが解消されることがあります。目の周りの骨を押して、気持ちいいと感じる部分があったらそこを強く押し、マッサージしてみましょう。
老眼に関するQ&A
近視の人も老眼になる?
「目の良い人ほど老眼になりやすい」、「近視の人は老眼になりづらい」といった話はよく聞きます。しかし、どんな人でも加齢によって目の機能は低下するため、近視でも老眼にはなります。
ただし、近視の方は近くを見るときにピントが合いやすいため、老眼を自覚するのが遅くなる傾向があります。老眼鏡や遠近両用コンタクトが必要となる年齢も、比較的遅い方が多いと言われています。
老眼鏡やコンタクトを使うと老眼が進行する?
老眼鏡や遠近両用コンタクトの使用と、老眼の進行速度は関係ありません。むしろ、見えにくい状態を放置すると、目の負担が大きくなり、目に悪影響を及ぼすことがあります。
なお、老眼鏡や遠近両用コンタクトを使用すると老眼が進行すると言われる理由としては、使うことで見え方が改善し、外したときの見えにくさが際立つからだと考えられています。
コンタクトレンズを安全にご使用いただくために
- 眼科医より処方、指示を受け、それをお守りください。
- 製品に添付されている使用者向け添付文書を必ず読み、熟知ください。
- 装用時間、装用サイクルをお守りください。
- 取扱方法等を守り正しくご使用ください。
- 定期検査を少なくとも年に1回以上お受けください。
- 眼科医の処方、指示に基づき購入するよう努めてください。
- 少しでも異常を感じたら直ちに装用を中止し、眼科医の検査をお受けください。
- 破損等の不具合があるレンズは絶対に使用しないこと