コンテンツにスキップする

5,500円(税込)以上なら送料無料

ログアウトしますか?

ご利用ありがとうございました。
次回のご利用をお待ちしております。

コンタクトの「PWR」(パワー)とは?近視や遠視の度数を表す指標を解説!

29 May, 2024 13090

コンタクトを買おうと箱を見たら「PWR」と書いてあり、どれを選べばいいんだろう?と疑問に思っている方もいるでしょう。PWRはコンタクトを買う時に一番大切と言っても過言ではない数値です。

そこで今回は、コンタクトのPWRが何を示しているのかや、自分に合ったPWRはどうしたらわかるのかなどについて紹介します。

コンタクトの「PWR」とは?

コンタクトの箱に書いてある「PWR」はPOWER(パワー)の略で、度数(視力の矯正力)の強さを表す数値です。

度なしはPWR0.0と表記され、それ以外は0から0.25または0.5刻みで数値が変わっていきます。+が遠視、-が遠視を矯正するための数値で、0から数字が離れるほど矯正力が強くなります。

具体的には、PWR-10.25、PWR+3.5といったように表記され、おおむねPWR-15.0~+5.0くらいの製品が存在します。また、単位として後ろにDと表記することもあります。

PWRの目安はどのくらい?

PWRはだいたい-15.0~+5.0と幅広い数値のコンタクトが存在します。(この範囲の中で0.25または0.5刻みで数値が用意されています。)どれくらいが平均というものはありませんが、数値と近視の程度の関係は以下の通りです。

  • 軽度近視:PWR-3.0 0以下
  • 中等度近視:〜PWR-6.00以下
  • 強度近視:PWR-6.00超


PWR-10.0超~-15.0を最強度近視、PWR-15.0超を極度近視と分類することもあります。

また、遠視にはさまざまな考え方がありますが、おおむね以下の通りとなっています。

  • 軽度遠視:PWR+3.00以下
  • 中等度遠視:~PWR+6.0以下
  • 強度遠視:PWR+6.0超

PWR以外の表記方法

PWRと全く同じ意味を持っているものの、メーカーや商品によって表記が違うものもあります。

たとえば、POWER(パワー)、P、D、SPH、Sなどが挙げられます。

なお、DはPWRの単位として使われることも多いです。これはディオプターと読み、屈曲度を意味しています。「+3.00D」のように記載します。なお、単位としてのDは円柱度数(CYL、CYなど。乱視を矯正するための度数)の単位として使われることもあります。

PWRは視力なの?メガネの度数と同じ?

PWRは度数を表すものです。視力とは別物です。視力は物の形などを認識するための目の力を示す数値ですが、度数は視力を矯正するための、レンズの強さの度合いを示す数値です。

視力検査で視力がいくつだったから、度数はこれだ!というように、視力から度数を導き出すことも不可能です。視力が同じでも、合う度数は違うということもあります。また、コンタクトとメガネは、レンズと目の距離が違うので、メガネの度数とコンタクトのPWRも同じではありません。

同じPWRなら同じ見え方?

前述の通り、視力と度数(SPH)は違います。そして、メガネの度数とも違うため、視力検査をしても、その結果などからSPHを導くことはできません。

自分にとって適切なSPHを知るためには、眼科で検査を受ける必要があります。検査後に処方箋(装用指示書)が発行されるため、そこに書かれた数値をもとにコンタクトを購入しましょう。

PWRはどうすればわかるの?

自分に合ったPWRを知るためには眼科で検査を受ける必要があり、コンタクト自体のPWRを知るためには、外箱などを確認する必要があります。詳しく見ていきましょう。

眼科で検査を受け、処方箋を確認する

前述の通り、視力と度数(PWR)は違います。メガネの度数とも違い、視力検査をしても、そこからPWRを導くことはできません。そのため、自分に合ったPWRを知るためには、眼科で検査を受けなければなりません。

眼科で「コンタクトをしたい」と伝えれば、必要な検査が行われ、問題がなければ処方箋(装用指示書)がもらえます。ここにPWRなどの数値が記載されているので、同じものを購入してください。

コンタクトの外箱に記載されている

PWRはコンタクトの外箱に記載されていることが一般的です。処方箋(装用指示書)と照らし合わせ、同じ数値のものを購入しましょう。

コンタクトに関するその他の数値・指標

コンタクトには、PWRの他にもさまざまな数値が存在します。PWRだけでなく、処方箋(装用指示書)に記載されている全ての数値を確認して、同じものを購入してください。

度数・サイズに関する数値

度数、サイズは、目の健康や見え方においてとても重要な数値です。以下のような数値があるので、適切なものを選びましょう。

コンタクトの性質に関する数値

その他にも、以下のような性質に関する数値があります。

コンタクトレンズを安全にご使用いただくために

  1. 眼科医より処方、指示を受け、それをお守りください。
  2. 製品に添付されている使用者向け添付文書を必ず読み、熟知ください。
  3. 装用時間、装用サイクルをお守りください。
  4. 取扱方法等を守り正しくご使用ください。
  5. 定期検査を少なくとも年に1回以上お受けください。
  6. 眼科医の処方、指示に基づき購入するよう努めてください。
  7. 少しでも異常を感じたら直ちに装用を中止し、眼科医の検査をお受けください。
  8. 破損等の不具合があるレンズは絶対に使用しないこと

監修:阿川 毅

2002年 東京医科大学卒業
2002年 東京医科大学眼科入局
2010年 蕨市立病院眼科医長
2011年 立川綜合病院眼科医長
2013年 西東京中央総合病院眼科医長
2018年 戸田中央総合病院眼科部長

専門分野:網膜硝子体疾患

資格 (専門医等):日本眼科学会眼科専門医
所属学会:日本眼科学会 日本網膜硝子体学会

参照リンク:
https://hospinfo.tokyo-med.ac.jp/shinryo/ganka/staff/1495.html
https://www.chuobyoin.or.jp/doctor/
%E9%98%BF%E5%B7%9D-%E6%AF%85/