コンテンツにスキップする

5,500円(税込)以上なら送料無料

ログアウトしますか?

ご利用ありがとうございました。
次回のご利用をお待ちしております。

コンタクトの使用期間・使用期限とは?ソフト・ハードや種類ごとの違いも解説!

24 Jun, 2024 4754

コンタクトをつける上で知っておきたいのが「使用期間」や「使用期限」。コンタクトは医療機器の一種なので、これらを正しく理解し、適切に使わなければ、目に悪影響を及ぼすこともあります。

この記事では、コンタクトの寿命や使用期間・期限などについて詳しく解説します。

コンタクトを使える期間(寿命)は?【開封・未開封編】

まず、コンタクトを使うことができる期間、つまり寿命はどのくらいなのでしょうか。開封後と未開封の2つのパターンについて解説します。

なお、寿命を過ぎたコンタクトを使い続けると目に異常が出ることがあるため注意してください。

未開封の場合:使用期限(EXP)に準じる

未開封の場合は使用期限が寿命となります。使用期限とは、未開封の状態で保管できる期限のこと。パッケージにある「使用期限(EXP)」に記載の数字を見てください。

たとえば「EXP2024/12」、または「EXP2024-12-31」といった記載があります。これらはいずれも12月末までに使う必要があることを意味しています。

開封後の場合:使用期間に準じる

開封後であれば、コンタクトの使用期間が寿命となります。使用期間とは、開封後のコンタクトがどのくらいの期間使えるか示したものです。1day(1日)や2week(2週間)といった期間のことです。

同じコンタクトなのに、なぜ1dayや2weekがあるの?と疑問に思うかもしれません。実は、使用期間によってコンタクトの耐久性が異なるためです。

1dayコンタクト:1日

⁡ワンデーは1日使い捨てのコンタクトなので、朝起きてつけてから、寝る前まで使えます。ただし、1日のうちで何度もつけ外ししてよいということではなく、たとえ短時間でも、1度つけて外したら処分する必要があります。

2week:14日間

⁡ツーウィークは2週間使い捨てタイプなので、開封してから14日間使えます。注意すべきは、14回使えるわけではないということ。1回使っただけでも、14日経ったら処分してください。

また、一度外したら毎回洗浄などのケアをする必要があります。

1month:30日間

⁡ワンマンスは1ヶ月使い捨てタイプなので、開封してから1ヶ月(30日)間使えます。こちらも約30回使えるわけではなく、1回使っただけでも、1ヶ月経ったら処分する必要があります。

また、ツーウィークと同様、一度外したら毎回ケアをする必要があります。

コンタクトを使える期間(寿命)は?【ハードコンタクト・長期使用ソフトコンタクト編】

続いて、一般的なハードコンタクトと、長期使用できるソフトコンタクトの開封後の寿命の違いを解説します。

ハードコンタクト:2~3年程度

ハードコンタクトは、ソフトコンタクトのように開封後の使用期限が厳密に決まっていません。ただ、開封後2~3年程度で寿命を迎えると言われています。

なお、かつてはハードコンタクトは酸素が通りにくく、汚れにくいため、今よりも長く使えた時代があったのですが、最近のコンタクトは酸素をよく通すために、構造的に汚れやすく、寿命が短くなってきています。

交換の目安は?

ハードコンタクトは3年以上使うと酸素透過率が低下し、汚れもたまるため交換しましょう。また、そこまで使っていなくても、傷や破損、変形など、コンタクトに明らかな変化がある場合は買い替える必要があります。

自己判断が難しい場合は眼科で定期的にレンズチェックを受けましょう。レンズチェックとは、専用の機械でコンタクトの状態を調べるものです。傷や汚れの状態によって買い替えを勧められるので、指示に従いましょう。

ソフトコンタクト:1~1年半程度

長期使用できるソフトコンタクトの寿命は、開封後1~1年半程度です。ハードコンタクトよりも水分を多く含むため汚れやすく、ハードコンタクトよりも寿命が短くなっています。

また、酸素をよく通すほど寿命は短くなる傾向があります。

コンタクトの使用期間・寿命を守らないとどうなる?

使用期間や寿命を無視してコンタクトを使い続けると、変形、破損、汚れなどで目に悪影響を及ぼすことがあります。たとえば、目が傷つく、ごろごろする、目が乾燥するなどの症状が出たり、コンタクトに汚れがたまると目に張り付きやすくなり、目の乾燥につながったりします。 。

また、傷が増えるとコンタクトがくもりやすくなり、見にくさにもつながります。

コンタクトを長く使うためのコツ

コンタクトの劣化の原因は主に汚れの蓄積です。そのため、装用時間を守り、適切にケアをすることで、コンタクトを長く使うことができます。

過剰な力を入れたり不適切に扱ったりすると、レンズに傷がつくことがあるため、ケアのときの扱いには注意しましょう。

また、装用時間はできるだけ短い方が長く使える可能性が高いです。適切な装用時間は以下のように言われています。

  • ソフト:12時間以内
  • ハード:14時間以内
  • カラコン:8~10時間以内


ただし、上記のことを守ったからといって、決められた使用期間を超えて使ってもよいというわけではありません。必ず使用期間は守りましょう。

コンタクトを購入するときは医療機関の受診を!

コンタクトにはさまざまな度数やサイズがあります。自分の目に合っていないと、見にくさの原因になったり、不快な症状が生じたり、目の病気につながったりすることがあります。そのため、コンタクトの購入前に医療機関を受診し、処方箋をもらうことが大事です。

ミテミィコンタクトは、医療機関の「CLINIC FOR」と提携をしています。各種検査や、オンラインでの処方箋(装用指示書)の発行を行っているため、コンタクト購入時は受診をご検討ください。

コンタクトレンズを安全にご使用いただくために

  1. 眼科医より処方、指示を受け、それをお守りください。
  2. 製品に添付されている使用者向け添付文書を必ず読み、熟知ください。
  3. 装用時間、装用サイクルをお守りください。
  4. 取扱方法等を守り正しくご使用ください。
  5. 定期検査を少なくとも年に1回以上お受けください。
  6. 眼科医の処方、指示に基づき購入するよう努めてください。
  7. 少しでも異常を感じたら直ちに装用を中止し、眼科医の検査をお受けください。
  8. 破損等の不具合があるレンズは絶対に使用しないこと

監修:阿川 毅

2002年 東京医科大学卒業
2002年 東京医科大学眼科入局
2010年 蕨市立病院眼科医長
2011年 立川綜合病院眼科医長
2013年 西東京中央総合病院眼科医長
2018年 戸田中央総合病院眼科部長

専門分野:網膜硝子体疾患

資格 (専門医等):日本眼科学会眼科専門医
所属学会:日本眼科学会 日本網膜硝子体学会

参照リンク:
https://hospinfo.tokyo-med.ac.jp/shinryo/ganka/staff/1495.html
https://www.chuobyoin.or.jp/doctor/
%E9%98%BF%E5%B7%9D-%E6%AF%85/