「最近ものがぼやけて見える気がする」
「暗くなってくるとよく見えない」
「子供がいつも目を細めて見ている」
など目に関することは心配になりますよね。
遠くが見えないと近視かもと考えるかもしれませんが、見え方によっては乱視になっている可能性もあります。
乱視は目のレンズ(角膜や水晶体)の歪みによって生じる視力障害です。乱視になると文字がぼやけて見えたり、ものが二重に見えたり、夜間の見え方が悪くなったりすることがあります。
この記事では乱視について様々な角度から解説していきます。
乱視とは
乱視(らんし)は眼球の形状が正常でないために、光が正確に焦点に集まらず、視力が歪んでいる状態を指します。
正常な眼では角膜と水晶体によって光が屈折し、網膜に焦点が合います。
しかし乱視の場合、角膜や水晶体が歪んでいるために、光が複数の焦点に分散してしまいます。
その結果として物がぼやけて見えたり、二重に見えたりします。
乱視の主な原因は角膜や水晶体の形状の異常です。
角膜は本来、球面のような形状をしていますが、乱視の場合はラグビーボールのように楕円形に変形していたり、不規則な形状をしていたりします。
また水晶体が歪んでいたり、位置がずれていたりすることも原因となります。
人間の目は完全な球形ではないので、どんな人でも多少は歪みがありますが、軽度の場合は見え方に違和感を感じることはほとんどありません。
見え方に異常を感じる場合は眼鏡やコンタクトレンズなどの対策が必要となります。
乱視の種類
乱視は大きく正乱視と不正乱視の2つに分けられます。
正乱視
正乱視とは角膜や水晶体が縦、横、斜めのいずれかの方向に楕円に歪んでいる状態です。
さらにその中でも正乱視は直乱視、倒乱視、斜乱視の3種類に分けられます。
直乱視
正乱視の中でも最も多いのが直乱視です。
直乱視とは角膜や水晶体がラグビーボールを横に置いたような形で歪んでいる乱視を指します。
縦方向の線ははっきり見ることができますが、横方向の線がぼやけて見えることが特徴です。
倒乱視
倒乱視とは角膜や水晶体がラグビーボールを立てたような形になるものを指します。
直乱視とは逆に縦方向がぼやけて、横方向がはっきり見えるのが特徴です。
高齢者になると倒乱視を発症する割合が高いと言われています。
斜乱視
角膜や水晶体が斜めに歪んでいる状態を斜乱視といいます。
斜乱視はものが2重に見えたり、特定の方向の線が見えにくかったりするのが特徴です。
不正乱視
不正乱視は角膜の表面に歪みやでこぼこが生じ、焦点が合わなくなる状態を指します。
不正乱視があると網膜に不規則に光が当たるため、焦点を定めることができず、安定してものを見ることが困難になります。
不正乱視は目の炎症や外傷などによって角膜に傷がついたり、遺伝的に起こることもあります。
また白内障の初期段階で水晶体が固くなってしまうことも原因となります。
不正乱視の見え方の特徴は以下の通りです。
- 物が何重にもぶれて見える
- ぼやけて見える
- 夜間の視力低下
不正乱視は焦点が定まらないため、物がぼやけて見えたり、二重に見えたりします。また光源が滲んで見えたり、光の周りに星のような模様が見えたりすることがあります。
さらに夜間になると、視力がさらに低下することもあり、日中よりも見にくくなるという特徴もあります。
不正乱視はソフトコンタクトレンズや眼鏡では矯正できない
不正乱視はソフトコンタクトレンズや眼鏡では矯正することができません。
正乱視であればソフトコンタクトレンズや眼鏡で見えるように矯正することは可能ですが、不正乱視は歪みの方向がさまざまなため、ハードコンタクトレンズでのみ矯正可能です。
ハードコンタクトレンズで矯正可能な理由は、ハードコンタクトレンズの素材が硬いという点にあります。
レンズの素材が硬いと歪んだ角膜に装着しても角膜の形に変形しないという利点があり、ハードコンタクトレンズを装着すると歪んだ角膜とレンズの間に涙が溜まり、これがレンズのかわりになります。
この涙によるレンズを涙液レンズと呼び、このおかげで凸凹のある角膜でも矯正できるのです。
ソフトコンタクトレンズは角膜の形に沿ってしまうため、隙間に涙液レンズを貯めることができないので、視力を矯正できません。メガネも同様に角膜の凹凸を埋めることはできないので、同じく不正乱視を矯正することができないのです。
乱視の見え方
乱視の見え方は乱視の種類や程度によって異なります。ここでは、具体的な例をいくつか挙げます。
文字の見え方
乱視がある時の文字の見え方には以下のような特徴があります。
- 文字がぼやけて見えたり、線が太く見えたりする
- 文字の端が欠けたりする
- 文字が二重に見えたりする
乱視があると文字がぼやけて見えたり、滲んで見えたりします。特に細い線や細い文字が見えにくくなったり、乱視の方向によっては特定の線が太く見えることもあります。
また文字自体が二重に見えたり、一部が欠けて見えたりします。その結果として 読書やパソコン作業など、長時間近くを見続けると疲れやすくなることもあり、場合によっては眼精疲労や頭痛を引き起こすことがあります。
遠くの見え方
乱視の遠くの見え方には以下の特徴があります。
- 遠くのものがぼやけて見えたりする
- 二重に見える・輪郭がぼやけて見える
乱視の人が遠くを見ると、景色がぼやけて見えたり、霞んで見えたりします。また遠くの物体が二重に見えたり、輪郭がぼやけて見えたりすることもあります。
遠くが見にくいと近視と勘違いしてしまうこともありますが、電光掲示板や信号などが滲んだり、二重に見える場合は乱視の検査を受けることをおすすめします。
近くの見え方
近いものを乱視の人が見た場合の特徴は以下のものもあります。
- 近くのものが見えても、疲れやすい
- 近いのに物や文字が二重に見える
- 読書や細かい作業などがつらい
乱視がある場合は近くも見えづらいという特徴があります。
目が疲れやすかったり、近くのものも二重に見えてしまう場合は乱視を疑う必要があります。また長時間の読書や細かい作業がつらい場合も乱視の可能性があります。
夜間の見え方
乱視があると夜間の見え方には以下のような特徴が出てきます。
- ヘッドライトや街灯、信号などの光がぼやけて見えたり、光条が見える
- 電光掲示板などの文字が二重に見える
- 対向車のヘッドライトなどがまぶしく感じる
- 夜に特に見にくいと感じる
乱視があると夜間に車のヘッドライトや街灯、信号などの光がぼやけて見えたり、線を引くような光条が見えたり、電光掲示板などの文字が二重に見えるのも乱視の特徴です。またぼやけるだけではなく、対向車のヘッドライトが異常に眩しいと感じることもあります。
その他にも昼間よりも夜のほうが物が見えにくいことも乱視の可能性がある症状です。
コンタクトに関するその他の数値・指標
乱視と近視や遠視の見え方には以下のような違いがあります。

乱視と近視の違い
乱視と近視は見え方が異なります。近視は網膜よりも手前にピントが合ってしまう状態です。そのため、遠くのものがぼやけて見えにくくなります。
一方で乱視は近くも遠くも同様に二重に見えたりぼやけてしまったりします。
距離に関係なく見づらい点が見分けるポイントです。
乱視と遠視の違い
乱視も遠視も近くも遠くも見えにくいという共通点がありますが、乱視の場合は物が二重に見えたり、特定方向の線が太く見えたりという違いがあります。
文字や信号、標識などがぶれて見える場合は乱視の可能性があるので、検査を受けましょう。
乱視の対処法
乱視の治療法としては、眼鏡、コンタクトレンズ、レーザー手術、眼内レンズ手術(ICL)などがあります。

それぞれメリット・デメリットがあるので、よく検討した上で自分に合った方法を選びましょう。
眼鏡
眼鏡は乱視用のレンズを使うことで視力を矯正することができます。
乱視矯正用の眼鏡は、円柱レンズと呼ばれる特殊なレンズを使用しますが、乱視の他に近視や遠視がある場合は複合的なレンズを作ることもあります。
眼鏡は手軽に始められて、比較的費用が安いというメリットがあります。
また取り扱いもかけるだけなので、コンタクトレンズのように目のトラブルが起きにくいという特徴もあります。
一方で、装用時に違和感を感じたり、見た目が気になってしまうというデメリットもあり、スポーツをする人などはズレてしまうという点も注意が必要です。また眼鏡では不正乱視は矯正することができません。
コンタクトレンズ
乱視の度数に合ったコンタクトレンズを装用することで、見え方を矯正します。
コンタクトレンズは眼鏡のように装用時の違和感や見た目への影響は最小限になるというメリットの他、激しい運動やスポーツ時にもずれ落ちる心配がありません。
デメリットとしては眼鏡よりも衛生面での取り扱いに注意が必要で、不衛生な状態で装用すると感染症のリスクがあります。
費用も眼鏡よりも高くなることもデメリットといえるでしょう。
また正乱視はソフトコンタクトレンズでも矯正可能ですが、不正乱視はハードコンタクトレンズのみでしか矯正できないことにも留意してください。
レーザー手術(レーシック)
レーザー手術は一般的にレーシックと呼ばれる手術を指します。
レーシックはレーザーで角膜の形を整えることで、乱視を矯正する方法で、一度手術を受ければメガネやコンタクトレンズから解放されるというメリットがあります。
また視野も通常の眼球のままになるので、健常者と同様の視野を得ることができることもメリットです。
一方でレーシックができる乱視とできない乱視があり、また手術費用も高額というデメリットもあります。
さらにレーシックは角膜を削る手術なので、万が一のときに一度削った角膜を元に戻すことができないこともデメリットといえます。
眼内レンズ手術(ICL)、眼内コンタクトレンズ、有水晶体眼内レンズ
眼内レンズ手術とは近年ICLとも呼ばれ、目の中に特殊なレンズを入れて乱視を矯正する方法です。
ICLは水晶体の働きを邪魔することなく、光を屈折させて網膜に焦点を合わせることで、視力を矯正することが可能です。
レーシックとの大きな違いは、レーシックが角膜自体を削るのに対し、眼内レンズ手術は水晶体と虹彩の間に特殊なレンズを入れるので、あとから修正できる点が挙げられます。
また角膜を削らないことでドライアイなどのリスクを軽減できることも眼内レンズ手術の大きなメリットといえるでしょう。
デメリットとしては手術費用がレーシックに比べて高額であること、術後に感染症やハロー・グレアと呼ばれる夜間に眩しく感じる現象が起こる可能性があります。
乱視かどうかはまず検査を受けよう
以上、乱視の見え方について解説してきました。ポイントは以下のとおりです。
乱視は物が二重に見えたり、ぼやける、あるいはヘッドライトなどを眩しく感じるなどさまざまな見え方があります。
遠くがぼやけて見えることもあり、近視と間違えやすくなりますが、近視との明確な違いは「近くも遠くも同じように見える」という点にあります。
また似たような症状に遠視があり、遠視も近くも遠くも見えづらいということがあるので、まずは眼科で検査を受けることをおすすめします。
乱視の対処法としてはオーソドックスに眼鏡やコンタクトレンズでの矯正がありますが、それぞれメリット・デメリットがあります。
外科的手術としてはレーシックや眼内レンズ手術などがあり、これらは眼鏡やコンタクトの手間から解放してくれるメリットがありますが、手術である以上一定のリスクもあります。
自分にとってどの対処法がベストなのかは眼科医に相談して、しっかりと説明を受けた上で決めるようにしましょう。
コンタクトレンズを安全にご使用いただくために
- 眼科医より処方、指示を受け、それをお守りください。
- 製品に添付されている使用者向け添付文書を必ず読み、熟知ください。
- 装用時間、装用サイクルをお守りください。
- 取扱方法等を守り正しくご使用ください。
- 定期検査を少なくとも年に1回以上お受けください。
- 眼科医の処方、指示に基づき購入するよう努めてください。
- 少しでも異常を感じたら直ちに装用を中止し、眼科医の検査をお受けください。
- 破損等の不具合があるレンズは絶対に使用しないこと